ぎっくり腰と同様に、寒い季節になると『寝違え』の患者さんが増えてきます。
『寝違え』の原因としては、
・長時間同じ姿勢が続き筋肉が固まってしまっていた。
・無理な姿勢が続いた際に筋肉が固まる。
・疲労が溜まり、いつもより寝返りが打てなかった。
等があります。
寒い時期に起こりやすいのは、筋肉が固まりやすいのが原因です。
『寝違え』もぎっくり腰と同じように、なった後すぐに「やってはいけない事」があります。
それは「無理なストレッチ」です!!
『寝違え』の場合もギックリ腰と同様、炎症が起きています。
首はボーリングの玉と同じぐらい重たい頭を支えています。
また腰と違い筋肉が細く、首の筋肉にかかる負担大きいです。
痛めた筋肉をさらに追い込むようなストレッチは避けましょう。
基本的には首を無理に動かさずに安静にしてください。
まとめです。
・『寝違え』では無理なストレッチはしない!!
・『寝違え』も炎症が起こっている!!
・基本的には無理に動かさず安静に!!
やってしまった後は上記の事に気を付けて行動してください。
あくまでやった初日・2日目の対処法です。
3日目以降はまた異なります。
先日のブログでは、『ぎっくり腰』の時には温めたらダメな事をお伝えしました。
その他にも腰の痛みがひどい時にやってはいけないことが1つあります!!
それは「動かない事」です!
昔は『ギックリ腰』の場合は「2、3日は絶対に安静」というのが主流でしたが、今では「動いた方がいい」というのが主流になりつつあります。
もちろん、痛みが強い動きを繰り返すのは良くないです。
例えば前に屈むと痛いのにその動きを繰り返したり、捻ると痛いのにその動きを繰り返す。
やってはいけないのは、「ずっと同じ姿勢でじっとしておく」事。
痛いからずっと同じ姿勢でいると、筋肉が固まってしまします。
すると今度そこから動き出そうとするときに、痛みがひどくなってる場合が多いです。
なのでソファーにずっと座っていたり、寝る事はやめて下さい!
最低30分に1回は姿勢を変える様にしてください!
また仰向けやうつ伏せは腰にとって最悪の姿勢です。
出来るだけ横向きになって下さい!!
股の間にクッションを挟んだりすると楽に寝れると思います!
もし横向きもきつくて仰向けがいい場合は、膝の下にクッションを入れて膝を曲げましょう!!
就寝をする場合であればしょうがないですが、目が覚めている時はこの姿勢でも30分に1度は身体を動かすようにしてください!!
まとめです!
・『ぎっくり腰』でダメなのは「動かない事」!!
・ただし痛みの出る姿勢は避ける!
・最低30分に1度は姿勢を変える!!
・就寝するときは「横向き」!
・股の間やひざ下にクッションを入れるとより楽になる!!
あくまでも自宅で出来る対処法なので、それでも痛みが引かない場合は当院でも施術が出来ます!
寒い季節になると『ぎっくり腰』の患者さんが圧倒的に増えます。
今の時期は1日に2人から3人ほど方が『ぎっくり腰』の新患で来られます。
その時に話題に上がるのが
「お風呂に入っても大丈夫ですか?」
という質問です。
そもそも『ぎっくり腰』とは『急性腰痛症』と呼ばれ、筋肉や関節の部分に炎症が起こっています。
炎症が起こっているという事は炎症の5徴候(発赤・熱感・腫脹・疼痛・機能障害)が起こっています。
皆さんは熱が出た時にどうしますか?
おでこやわきの下などを冷やしたりすると思います。
『ぎっくり腰』も一緒でまずは痛みのある部位(患部)を冷やしましょう。
温めるのも間違いではありませんが、痛みが増す可能性が高いです。
なので、『ぎっくり腰』の時はお風呂につかる事は避けて下さい。
冷やす物も「湿布」では駄目です!!
湿布には冷やす効果はありません。ひんやり感じるのは湿布に入っている「メントール」の成分によって冷たく感じるだけです!
なので冷やす時はアイスノンや保冷剤などで冷やしましょう!
薄手のタオルなどでくるんで患部に10分~15分ほどです。
長時間冷やし過ぎると「凍傷」になる恐れもあるので気を付けて下さい!
昔は動かず安静にと言っていましたが、今は『ぎっくり腰』でも動いてもらいます!!
その話はまた今度に…。
まとめです!
・『ぎっくり腰』は冷やす!温めてはダメ!!
・『ぎっくり腰』の時はお風呂につからない!!
・温めると悪化する恐れあり!!
・保冷剤やアイスノンで10分から15分!!
急な痛みが出た時はこれらの対処をするようにしてください!!
くじらには『3大お得デー』があります!!
1つ目は毎月10日・25日にある「くじらの日」です!!
2つ目は毎週日曜日の「ハッピーサンデー」です!!
3つ目は毎週火・金曜日の「キーワードの日」です!!
その中で本日は『くじらの日』と『キーワードの日』が重なっている特別デーです!!
『くじらチケット』と他2つは併用が出来ますので、上手に使ってください(^O^)
くじらには『3大お得デー』があります!!
1つ目は毎月10日・25日にある「くじらの日」です!!
2つ目は毎週日曜日の「ハッピーサンデー」です!!
3つ目は毎週火・金曜日の「キーワードの日」です!!
『くじらチケット』と他2つは併用が出来ますので、上手に使ってください(^O^)
くじらには『3大お得デー』があります!!
1つ目は毎月10日・25日にある「くじらの日」です!!
2つ目は毎週日曜日の「ハッピーサンデー」です!!
3つ目は毎週火・金曜日の「キーワードの日」です!!
『くじらチケット』と他2つは併用が出来ますので、上手に使ってください(^O^)
今日は「筋緊張性頭痛」についての情報を書いていきます!
まずは「筋緊張性頭痛」とは何か?
「頭部の周囲を取り巻く筋群の持続的な緊張によって引き起こされる頭痛」のことを言います。
痛みの頻度は同じような痛みが毎日続き、頭全体(特にこめかみ)を締め付けられるような痛みが出ます。
痛みが出る場所は頭全体だったり、両こめかみ、後頭部のあたりに出ることが多いです。
痛みというよりも重たいような感じが強かったりします。また肩や首が張ってくる感じも強く出ます。
身体的なストレスはもちろんですが、精神的なストレスからも起こります。
こちらは「偏頭痛」と違い、血流の流れが悪くなって引き起こされるので、温めてあげると楽になることが多いです。
首や肩のストレッチや、少し首元を温めてあげるといいでしょう!
次回は自宅や職場で簡単にできる首と肩のストレッチを紹介していきます!!
肩こり、腰痛、神経痛、関節痛、寝違い、ぎっくり腰、頭痛、眼精疲労、冷え性、生理痛、
自律神経の乱れ不眠、めまい、耳鳴り、顎の痛み、捻挫、肉離れ、骨折、脱臼、逆子、つわり、
胃痛、胃のむかつき、痩身、耳ツボ、ダイエット、肉離れ、打撲、手のしびれ、足のしびれ、目の疲れ、冷え性、
代謝アップ、美容鍼、骨格調整、小顔調整、スポーツ外傷、肘の痛み、膝の痛み、突き指、シンスプリント、
鵞足炎、腸脛靭帯炎、テニス肘、ゴルフ肘、野球肘、便秘、腱鞘炎、顔面神経麻痺、三叉神経痛、五十肩、四十肩
耳鳴り、のどの痛み、不眠症、椎間板ヘルニア、メニエール、痔、胸郭出口症候群、アキレス腱断裂、半月板損傷、
靭帯損傷、更年期障害、アレルギー性鼻炎、花粉症、うつ、吹き出物、倦怠感、むくみ、など、、、、、
何かありましたらまずご相談を(^o^)☆
今日は「偏頭痛」についての情報を書いていきます!
まずは「偏頭痛」とは何か?
「頭部の血管が何らかの原因で拡張した時に、血管壁にある神経が引っ張られるなどの刺激を受けて、主に頭の片側に痛みが生じる状態」のことを言います。
痛みの頻度は週2~3回など、ときどき起こります(間欠的)
そして「ズキズキ」または、「ガンガン」と脈を打つような痛みが4~72時間続きます。
痛む場所はほとんど頭の片側に起こることが多く、まれに両側の事もあります。
痛みがひどく出ると吐き気や嘔吐(おうと)を伴ったり、光をまぶしく感じたり、普段気にならないほどの音をうるさく感じたり、感覚が過敏になる事もあります。
男性より女性の方が偏頭痛出ることが多いですが、それは女性ホルモンの影響にあると言われています。
偏頭痛の時は温めると逆効果になることが多いです。
それは偏頭痛が血管が拡張して痛みが出るためで、なるべく頭に血が流れないようにするのがいいでしょう。
肩こり、腰痛、神経痛、関節痛、寝違い、ぎっくり腰、頭痛、眼精疲労、冷え性、生理痛、
自律神経の乱れ不眠、めまい、耳鳴り、顎の痛み、捻挫、肉離れ、骨折、脱臼、逆子、つわり、
胃痛、胃のむかつき、痩身、耳ツボ、ダイエット、肉離れ、打撲、手のしびれ、足のしびれ、目の疲れ、冷え性、
代謝アップ、美容鍼、骨格調整、小顔調整、スポーツ外傷、肘の痛み、膝の痛み、突き指、シンスプリント、
鵞足炎、腸脛靭帯炎、テニス肘、ゴルフ肘、野球肘、便秘、腱鞘炎、顔面神経麻痺、三叉神経痛、五十肩、四十肩
耳鳴り、のどの痛み、不眠症、椎間板ヘルニア、メニエール、痔、胸郭出口症候群、アキレス腱断裂、半月板損傷、
靭帯損傷、更年期障害、アレルギー性鼻炎、花粉症、うつ、吹き出物、倦怠感、むくみ、など、、、、、
何かありましたらまずご相談を(^o^)☆
よく患者さんが「偏頭痛がよくあるっちゃんね~」と言うお話を聞きます。
でもよくよく聞くとそれは「偏頭痛」ではなく、「筋緊張性頭痛」の場合がよくあります。
じゃあ「偏頭痛」と「筋緊張性頭痛」の違いとは何なのかっていうのを書いていきます!
大きく違うのが偏頭痛の場合は「頭の片側がズキズキ、ガンガン痛みが出る」のに対し、筋緊張性頭痛は「両側のこめかみ辺りが、締め付けられるように痛みが出る」のが特徴です。
その他にも「群発性頭痛」や「偏頭痛・筋緊張性頭痛混合型」などがあります。
次回は「偏頭痛」について細かく紐解いていきたいと思います。