くじらでは独自のはりきゅう治療を行っています。

東洋医学と西洋医学をミックスし実践から導き出した独自のはりきゅう治療です。

はりきゅうは東洋医学に基づいていて、経穴(ツボ)に針で刺激を与え、血行を良くし自己免疫力を高めます。

その方の体質や体調によって気が流れる「経絡」が異なるので、それを見極める技術と経験が重要です。

多少の痛みはあり・好転反応(だるさ、倦怠感など)が少しあり内出血なども

少しあります。

刺激量は多い場合は。鍼の本数100本以上になる時も多々あります、

内出血なども起こりやすいです。

この様にやり方などは患者様の体を確認させていただいて判断していく形になります

患者様が納得できない場合はお断りしていただいて結構です!

くじらでは説明と同意をしっかりして、納得していただいた上で治療に取り組みたいと考えていますので

ご理解の方よろしくお願いします

◆鍼で身体に起こる変化とは?

気の流れる経絡は一人ひとりで違いますので、それを的確に見つけ出して経穴に施術することがポイントになります。

経穴に刺入ことで「気の流れがスムーズ」になり、「血行も促進」されます。すると自然治癒力が促進され、身体が持つ本来の姿に戻ります。

身体の不調、例えばむくみや疲れ目、頭痛さらに肩首や背中や脚の張りなどは、身体の巡りが滞ることで起こります。

このような症状に対し、鍼は身体の根本からの解消に役立ちます。

※稀に、鍼の施術後に一時的にだるさなどの好転作用が出る方もいます。しかし、これは身体が良い方向へ変化しようとしているプロセスで出る症状であり、副作用やトラブルではありませんのでご安心ください

価格(初回)5,000~15,000(2回目以降)3,000~8,000



くじらでは独自のはりきゅう治療を行っています。

東洋医学と西洋医学をミックスし実践から導き出した独自のはりきゅう治療です。

はりきゅうは東洋医学に基づいていて、経穴(ツボ)に針で刺激を与え、血行を良くし自己免疫力を高めます。

その方の体質や体調によって気が流れる「経絡」が異なるので、それを見極める技術と経験が重要です。

多少の痛みはあり・好転反応(だるさ、倦怠感など)が少しあり内出血なども

少しあります。

刺激量は多い場合は。鍼の本数100本以上になる時も多々あります、

内出血なども起こりやすいです。

この様にやり方などは患者様の体を確認させていただいて判断していく形になります

患者様が納得できない場合はお断りしていただいて結構です!

くじらでは説明と同意をしっかりして、納得していただいた上で治療に取り組みたいと考えていますので

ご理解の方よろしくお願いします

◆鍼で身体に起こる変化とは?

気の流れる経絡は一人ひとりで違いますので、それを的確に見つけ出して経穴に施術することがポイントになります。

経穴に刺入ことで「気の流れがスムーズ」になり、「血行も促進」されます。すると自然治癒力が促進され、身体が持つ本来の姿に戻ります。

身体の不調、例えばむくみや疲れ目、頭痛さらに肩首や背中や脚の張りなどは、身体の巡りが滞ることで起こります。

このような症状に対し、鍼は身体の根本からの解消に役立ちます。

※稀に、鍼の施術後に一時的にだるさなどの好転作用が出る方もいます。しかし、これは身体が良い方向へ変化しようとしているプロセスで出る症状であり、副作用やトラブルではありませんのでご安心ください

価格(初回)5,000~15,000(2回目以降)3,000~8,000



くじらでは大きく分けて2種類の鍼治療を行っています。

東洋医学をメインとした鍼治療

②西洋医学をメインとして実践から導き出された鍼治療です。

①は痛くない・好転反応(だるさ、倦怠感など)がなく内出血なども

でずらく行っていくやり方です。

②は刺激量は多いです。鍼の本数100本以上になる時も多々あります、

内出血なども起こりやすいです。

この様にやり方などは患者様の体を確認させていただいて判断していく形になります

患者様が納得できない場合はお断りしていただいて結構です!

くじらでは説明と同意をしっかりして、納得していただいた上で治療に取り組みたいと考えていますので

ご理解の方よろしくお願いします(#^.^#)



くじらでは大きく分けて2種類の鍼治療を行っています。

今回説明をおこなう東洋医学をメインとした鍼治療

西洋医学をメインとして実践から導き出した独自の鍼治療です。

鍼は東洋医学に基づいていて、経穴(ツボ)に針で刺激を与え、血行を良くし自己免疫力を高めます。

その方の体質や体調によって気が流れる「経絡」が異なるので、それを見極める技術と経験が重要です。

◆鍼は安心で心地よい!

鍼というと「痛い」「怖い」というイメージがありませんか?でも、安心してください。

痛みに配慮して使う針を選んでいて、「0.2㎜~0.35㎜」の太さの鍼を使っています。

血液採取の注射の針が「0.7㎜~0.9㎜」ですので、いかに極細なのかがわかると思います。

鍼の先端が丸くなっているので、肌を突き刺す鋭い痛みもありません。

さらに衛生面でも細心の注意を払い、鍼は使い捨てとなっています。

痛みも気にならず安心なので、気持ちがよくて眠ってしまう方もいるほどです。

初めての方でも気構えることなく、リラックスして身体の不調が整えられます。

◆鍼で身体に起こる変化とは?

気の流れる経絡は一人ひとりで違いますので、それを的確に見つけ出して経穴に施術することがポイントになります。

経穴に刺入ことで「気の流れがスムーズ」になり、「血行も促進」されます。すると自然治癒力が促進され、身体が持つ本来の姿に戻ります。

身体の不調、例えばむくみや疲れ目、頭痛さらに肩首や背中や脚の張りなどは、身体の巡りが滞ることで起こります。

このような症状に対し、鍼は身体の根本からの解消に役立ちます。

※稀に、鍼の施術後に一時的にだるさなどの好転作用が出る方もいます。しかし、これは身体が良い方向へ変化しようとしているプロセスで出る症状であり、副作用やトラブルではありませんのでご安心ください。



自律神経には、交感神経と副交感神経からできており、体内のリズムを司っています。心臓、呼吸、消化、発汗、体温調節や代謝など自分ではコントロールできない自動的に働く神経のことです。

交感神経優位のとき…日常活動中(モード)

副交感神経優位のとき…お休み・回復・休憩中など(モード)

この様な、働きや切り替えが上手くいかなくなるのが自律神経失調症です。

症状は様々!!

「頸・肩の凝り、不眠(多夢・途中覚醒)、頭痛、動悸、眩暈、立ちくらみ、やる気が出ない、イライラ、憂鬱感など他にもたくさんあります」 

上記のように様々な症状がみられます。

原因として・・・

生活リズムの乱れ、仕事・社会的ストレス、女性ホルモンの影響、更年期障害など

ホルモンの関係が多いため女性の方が症状が出やすくなっています。

治療も様々!

西洋医学的治療

薬物療法、抗うつ剤、ホルモン療法、カウンセリングなど、症状を抑えることが中心となります。

東洋医学的アプローチ

現代社会は、ストレスが多く交感神経が常に働き体が休まりません。つまりずっと緊張している状態なのです。

鍼灸治療では、四肢末端に鍼を刺すことで副交感神経優位にすることができますので、自律神経失調症に効果的です。また、問診・望診・切診(脈診・腹診)・聞診と様々な観点から病態把握いたしますので、

あなたに合ったきめ細かい治療をさせて頂きます。

先ほども述べた様に・・

女性ホルモンと自律神経はどちらも大脳の視床下部でコントロールされているため、女性ホルモンが乱れると、その影響を受けて自律神経も乱れてしまいます。

 特に、更年期では卵巣機能の低下に伴いホルモンバランスの乱れが大きく関わるので自律神経に異常をきたしやすいのです

鍼灸治療は、患者様ご自身の免疫力や自然治癒力を高める全身治療が中心ですので、薬のような副作用がなく安心です。身体に優しく、アメニティの高い治療であり

生涯にわたるQOL(生活の質)の向上や疾病予防にも適しています

まずはくじらに相談をしてみましょう(^^)/



最近、自律神経が乱れてしまい様々な症状を伴っている方が多く来院されています。

くじらではそのような時は「はり・きゅう」治療を行います。

鍼灸やマッサージなどの外的刺激は、過緊張状態に陥った自律神経の働きを和らげることが出来ます。さらに、皮膚刺激を通して脳の視床下部にも良い影響を与えて、

ホルモン分泌のバランスを整えることにもつながります。

最近の研究では、「気持ちいい」という快刺激が脳内のβエンドルフィン等の

神経ペプチド(※)の分泌を活性化させ、自律神経の機能を正常化させる働きがあることが分かっています。
鍼やお灸の気持ちの良い治療を受けた後、ふぅっと楽になるのは、治療の気持ちよさがβエンドルフィンを活性化させ、自律神経の働きを効果的に和らげるからなのでしょう。※神経ペプチド:脳内には60種類以上が存在し、自発運動、食運動、体温調節運動、疼痛、睡眠、学習、記憶などその機能は多機能にわたって深く関わっている。

βエンドルフィンはその働きから、「脳内麻薬物質」とも呼ばれている。

自律神経失調症は、肩こり・冷え性・不眠症・下痢・便秘・食欲不振やどの場所が悪いかはっきり分からない「不定愁訴」などの症状を一緒に伴っている場合が多くみられます。
くじらのはりきゅうでは、各患者さんがその時に抱える具体的な症状に合わせて、

様々な対応・治療をしております。
鍼治療で治癒を期待することは症状によっては難しいですが、週に1回でも

コンスタントに通院していただくことによって、数ヵ月後には効果が現れてくるように思われます。
また、より早く、より良好な回復を目指すために、日常生活におけるちょっとした工夫やアドバイスをお伝えすることもあります。
愁訴のない、心地の良い暮らしが出来るようサポートさせていただいております。

はりきゅうの施術でこのような症状が緩和、軽快します。



自律神経の乱れ(自律神経失調症)について

人間の身体には無数の神経があります。自律神経とは、臓の働きや体温などの機能をつかさどるものです。
昼間や活動時に活発になる「交感神経」と、

夜や安静時に活発になる「副交感神経」の2種類があります。

この交感神経と副交感神経の二つのバランスが崩れることが原因で起きる様々な症状を、自律神経失調症と呼びます。

他の疾患がないにも関わらず、疲労感、倦怠感、便秘や下痢が続く、頭痛、耳鳴り、頻尿、肩こり、発汗異常、イライラや不安感、不眠、記憶力の低下、情緒不安定などが同時に複数起こる場合、自律神経失調症が疑われます。

主な原因としては、過度のストレスや不規則な生活習慣、睡眠不足が挙げられます。
また、猫背などの姿勢不良によって肩首回りや背中の筋肉が過度に緊張することで、交感神経優位の状態が続き、本来リラックスする時に優位になるはずの副交感神経がうまく働かない、といった原因も考えられます。

施術1・まずは患者さん自身がどんな原因から、症状が引き起こされたのかを問診とカウンセリングを行い、精神的なものなのか、肉体的なものなのか、神経的なものなのかを問診とカウンセリングによって見定めます。
施術2・原因が分かれば、それに対して筋膜リリース法、鍼灸治療、骨格矯正などその患者さんに合わせた最善の治療を選択し、自律神経系のバランスを整え、症状改善を行います。
施術3・症状が治まってきたら、その症状の再発を防ぐための身体づくりとして、

姿勢、睡眠、指導や自律神経系を整えるための生活習慣の改善を案内させていただきます。

 



シンスプリントとは脛骨過労性骨膜炎、脛骨内側症候群とも言われます。

多くはスポーツ選手に見られ、ふくらはぎの内側、真ん中より下寄りの部分が腫れたり痛みが出たりします。ふくらはぎの筋肉が硬くなり、骨に付着している骨膜を引っ張ることで炎症が起きた状態です。症状が進行すると脛骨の疲労骨折へと繋がります。繰り返しのジャンプやランニングにより、ふくらはぎの筋肉が疲労することによって起こります。オーバーユースはもちろんですが、それ以外にもふくらはぎの内側の筋肉ばかりを使ってしまうような動きの癖や、足の形に原因があることも多いです。また底が薄く硬い靴や、硬い道路でトレーニングを行うことによってもシンスプリントになるリスクは高まります。

施術・1

シンスプリントは筋肉の使い過ぎによって筋肉が硬くなることで痛みを生じます。なのでまずは原因となる筋肉の緊張を手技や電気治療、鍼灸などを用いて行います。

施術・2

痛みが治ってきたらそもそも何故同じ筋肉ばかり使ってしまうのかを分析し、痛みが再発しないような身体を作っていきます。シンスプリントは動きの癖や足の形によって発症のリスクが高まります。また、足首だけでなく膝や股関節の硬さからも痛みにつながるので、骨盤や足の骨の矯正を行い、関節の動きを出していきます。
施術・3

整えた骨のバランスを維持するため、筋肉を効率よく使い、局所に疲労が集中しない身体を作るためインナーマッスルの強化を行います。

まずは気になりましたらくじらはりきゅう整骨院院長にご相談を(^^)/



「冷え性」は医学的に表現すれば「抹消血管の血行障害」といいます。

簡単に言えば「血行不良」で、手や足などの体の末端の部分で血行が悪くなっているということです。

体内で起こるメカニズムから説明すれば、毛細血管の入口にある細動脈の平滑筋が

収縮して毛細 血管へ血液が送られなくなることにより毛細血管の周りの細胞温度が下がってくる状態です。

女性に多い症状として真っ先に思いあたるのが「冷え性」ではないでしょうか。

事実、男性よりも女性の方が「冷え性」に悩む人が多く、女性の2人に1人は冷え性だといわれています。

「冷え性」の主な原因は末梢の血管まで血液が行き届かないことにあります。

では、女性に多いというのはどういう理由からでしょう?

理由には以下のようなものがあります。

  • 体温調節をつかさどる自律神経は女性ホルモンの変動にも左右されるため、 妊娠や閉経をきっかけに冷え性になる人が多い。
  • 生理のある女性は貧血になりやすく、血行障害が起きやすい。
  • 足に合わない靴や、きつい下着を着けることによる体の締め付けで血流が悪くなる。
  • 熱を発生させると同時に、血流を促す血管の収縮に必要な筋肉量が女性は少ない。

冷え性には2つの種類があります。

・「手足が冷えて、いつも冷たい」という状態の冷え性です。

・「足がほてっている」という状態です。不思議なようですがこれも冷え性です。

「足がほてる」という状態は、体の循環が悪いため熱が部分的にこもってしまうことから起こります。

少しでも気になった方はまず相談してください!!

冷え性の改善にはくじらはりきゅう整骨院にご連絡を(^^♪



今日は首の痛みについてです!!

首の痛みは、寝違え、一般的に良く起こるとの認識で、治療をされずに放置される事が多いと思います。

症状を放置した結果、日に日に悪化していったというケースも多いです。

あと勉強、仕事などで同じ姿勢を続けると、目、首、肩、背中の筋肉が疲れ、

疲労物質がたまり、張り、凝り、しびれ等の症状が出てきます。

ご存じない方も多いのですが、寝不足、ストレスも首痛の原因となります。

現代はパソコン、スマホの普及でさらに環境は悪くなっています。

特に寝違いは重度になると全く動かすことができず、車の運転などは危険となりますし、日常生活において大きな支障が生じます。

また、一方向だけだが、動かすと痛みがでたり、動かしずらいなどの症状の方も多いです。

以前寝違い、悪い姿勢、習慣などの無意識のうちに問題が起きており、頚椎に歪みが生じている場合があり、これが原因となっているのです。

首の違和感・症状を放置すると、かたまった筋肉が血管を圧迫し、更に悪化し、

最終的には末梢神経が傷つき、痛みやしびれが生じて治りにくくなります。

当院では根本的な施術、再発防止に全力で取り組んでいきます。

くじらはりきゅう整骨院までお気軽にお問い合わせください。



今日は頭痛についてお話していきます(^^♪

頭痛の原因は沢山あります。大きく分けると一時性頭痛、二時性頭痛があり、

一時性頭痛ははっきりとした原因がない症状で、

二次性頭痛ははっきりとした原因がある場合です。

二次性頭痛は頭部の外傷、脳卒中、感染症、薬物の副作用、精神疾患などです。

ほとんどは一時性頭痛で「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」に分類されますが、痛み方、原因により対処方法が異なります。

その中で一番多いものが緊張性頭痛です。当院でも85パーセント以上を占めます。

緊張性頭痛は頭部、首の筋肉の酷使、ストレス、悪い姿勢、習慣のなどが原因となります。日頃からこのような慢性頭痛に悩まされている方、俗に言う

当院での「頭痛もち」の患者様は約5人に1人の割合でいます。

頭痛外来など専門病院に受診しても、薬の処方のみで改善しないと悩んでいる方は、たくさんいらしやいます。

薬を飲み続けているが、できれば飲みたくないし根本から改善させたいと思っている方も同じ数います。

頭痛は、特に精神的なダメージも強いです。頭痛が起きていると笑顔は出ませんし、家族や周りの人にも悪い影響を与えます。

例えば十年以上頭痛でほぼ毎日薬を飲んでいた患者さんも完治しています。

様々な施術内容がありますのでまずはご相談だけでもされてください!!

頭痛でお悩みの方は、くじらはりきゅう整骨院までお気軽にお問い合わせください。



①警察への通報、連絡(TEL)

②相手の方のご確認

③周りに目撃者がいるかどうか

④交通事故の記録(録画)

⑤自身が加入している保険会社へ連絡

⑥病院への受診

⑦くじらはりきゅう整骨院へ連絡

上記の①~⑦詳細内容は「絶対役に立つ交通事故の対応法」に

記載していますのでご確認を。



6,病院への受診

交通事故の場合、直後は交通事故によるショックや緊張の為、自覚症状がなく、

後日、気分が落ち着いた頃から体の痛みや、不調を訴えられる方が多くなっています。
通常、交通事故後1~2週間以内に医療機関を受診されれば交通事故に起因する痛みと認定されますが、事故後1ヶ月を超えて受診した場合、交通事故との因果関係を証明しにくくなり、慰謝料や治療費等の保証を受けられない可能性もあります

事故後、少しでも痛みや不調を感じられたら、できるだけ早く医療機関を受診することをおすすめ致します。



5,自身が加入している保険会社へ連絡

ご加入の保険会社への、連絡は必ずしてください
交通事故の場合、多くの保険会社は24時間対応をしています。

まずは連絡を!!!!!



4,交通事故の記録(録画)

できるだけ詳しく記録し、携帯電話やスマートフォンなどで写真を撮っておきます(録画も含む)

(同乗者や周りに人がいる場合は取っていただけるようにお願いする)

*特に重要なポイント

交通事故発生の日時・状況・住所・周辺の状況
相手の車両ナンバー・自分の車両のキズ・相手の車両のキズ(数枚程度)
 賠償交渉の時に、お互いの言い分が食い違ったりすると、解決するまで時間かかってしまう場合があります。
なるべく証拠として使える記録を残します。また、説明が曖昧だと不利な状況になる場合もあります。
後で悩まないように一枚でも多くとっておき自分で整理しておく事が大切です。

 



3,周りに目撃者がいるかどうか

目撃者がいる場合は、その方の名前と連絡先を確認し、後日改めて交通事故の証言をお願いする場合があることを伝えます。

できればお願いをして警察が来るまで待ってもらえると良いでしょう。



2,相手の方のご確認

身体が動かせる場合は警察の到着までの間に相手の車検証・免許証を確認してください。
【確認項目】
・相手の住所・氏名・電話番号・免許証の登録番号
相手の勤務先と雇い主(業務中の交通事故の場合、原則として雇い主にも賠償責任が発生します)
・こちらが被害者の場合、加害者が加入している自賠責保険・自動車保険(任意保険)の会社名・証明書番号などを確認。相手が無免許の場合や、自賠責保険や任意保険に加入してない場合もあるため、警察も確認しますが自分でも確認する必要があります。



1警察への通報・連絡(TEL)

事故にあった場合、事故の大きさに限らず必ず、警察に届け出ましょう
負傷者の有無を確認し、負傷者がいる場合はすぐに救急車を呼んでください

保険の支払い等に必要な「交通事故証明書」が、通報しなければ発行されませんのでご注意ください。
こちらが被害者で負傷があれば、「人身交通事故扱い」の届け出を、後日電話でも構いませんので行ってください。



ぎっくり腰と同様に、寒い季節になると『寝違え』の患者さんが増えてきます。

寝違え①

 

『寝違え』の原因としては、

・長時間同じ姿勢が続き筋肉が固まってしまっていた。

・無理な姿勢が続いた際に筋肉が固まる。

・疲労が溜まり、いつもより寝返りが打てなかった。

等があります。

寒い時期に起こりやすいのは、筋肉が固まりやすいのが原因です。

『寝違え』もぎっくり腰と同じように、なった後すぐに「やってはいけない事」があります。

それは「無理なストレッチ」です!!

頸スト①

『寝違え』の場合もギックリ腰と同様、炎症が起きています。

炎症 5徴候

首はボーリングの玉と同じぐらい重たい頭を支えています。

また腰と違い筋肉が細く、首の筋肉にかかる負担大きいです。

痛めた筋肉をさらに追い込むようなストレッチは避けましょう。

基本的には首を無理に動かさずに安静にしてください。

 

まとめです。

・『寝違え』では無理なストレッチはしない!!

・『寝違え』も炎症が起こっている!!

・基本的には無理に動かさず安静に!!

 

やってしまった後は上記の事に気を付けて行動してください。

あくまでやった初日・2日目の対処法です。

3日目以降はまた異なります。

 



先日のブログでは、『ぎっくり腰』の時には温めたらダメな事をお伝えしました。

その他にも腰の痛みがひどい時にやってはいけないことが1つあります!!

それは「動かない事」です!

昔は『ギックリ腰』の場合は「2、3日は絶対に安静」というのが主流でしたが、今では「動いた方がいい」というのが主流になりつつあります。

もちろん、痛みが強い動きを繰り返すのは良くないです。

例えば前に屈むと痛いのにその動きを繰り返したり、捻ると痛いのにその動きを繰り返す。

腰

やってはいけないのは、「ずっと同じ姿勢でじっとしておく」事。

痛いからずっと同じ姿勢でいると、筋肉が固まってしまします。

すると今度そこから動き出そうとするときに、痛みがひどくなってる場合が多いです。

なのでソファーにずっと座っていたり、寝る事はやめて下さい!

最低30分に1回は姿勢を変える様にしてください!

また仰向けやうつ伏せは腰にとって最悪の姿勢です。

出来るだけ横向きになって下さい!!

股の間にクッションを挟んだりすると楽に寝れると思います!

寝る姿勢①

もし横向きもきつくて仰向けがいい場合は、膝の下にクッションを入れて膝を曲げましょう!!

仰向け①

就寝をする場合であればしょうがないですが、目が覚めている時はこの姿勢でも30分に1度は身体を動かすようにしてください!!

 

まとめです!

・『ぎっくり腰』でダメなのは「動かない事」!!

・ただし痛みの出る姿勢は避ける

・最低30分に1度は姿勢を変える!!

・就寝するときは「横向き」!

股の間やひざ下にクッションを入れるとより楽になる!!

 

あくまでも自宅で出来る対処法なので、それでも痛みが引かない場合は当院でも施術が出来ます!



寒い季節になると『ぎっくり腰』の患者さんが圧倒的に増えます。

腰

 

今の時期は1日に2人から3人ほど方が『ぎっくり腰』の新患で来られます。

その時に話題に上がるのが

「お風呂に入っても大丈夫ですか?」

という質問です。

そもそも『ぎっくり腰』とは『急性腰痛症』と呼ばれ、筋肉や関節の部分に炎症が起こっています。

炎症が起こっているという事は炎症の5徴候(発赤・熱感・腫脹・疼痛・機能障害)が起こっています。

炎症 5徴候

皆さんは熱が出た時にどうしますか?

おでこやわきの下などを冷やしたりすると思います。

『ぎっくり腰』も一緒でまずは痛みのある部位(患部)を冷やしましょう

温めるのも間違いではありませんが、痛みが増す可能性が高いです。

なので、『ぎっくり腰』の時はお風呂につかる事は避けて下さい

冷やす物も「湿布」では駄目です!!

湿布

湿布には冷やす効果はありません。ひんやり感じるのは湿布に入っている「メントール」の成分によって冷たく感じるだけです!

なので冷やす時はアイスノンや保冷剤などで冷やしましょう!

アイスノン

薄手のタオルなどでくるんで患部に10分~15分ほどです。

長時間冷やし過ぎると「凍傷」になる恐れもあるので気を付けて下さい!

昔は動かず安静にと言っていましたが、今は『ぎっくり腰』でも動いてもらいます!!

その話はまた今度に…。

 

まとめです!

・『ぎっくり腰』は冷やす温めてはダメ!!

・『ぎっくり腰』の時はお風呂につからない!!

温めると悪化する恐れあり!!

・保冷剤やアイスノンで10分から15分!!

 

急な痛みが出た時はこれらの対処をするようにしてください!!



新患の方への『予約優先制』を始めました。

予約をしなければ施術しませんという意味ではありません。

「ご予約の方の順番を優先とさせていただきます」というスタイルです。

予約をしたくない、時間に縛られたくないという方は従来通り遠慮なく随時ご来院ください。

ご予約の際は092-404-0015までお電話ください。

時間帯によりご予約が取れない場合がございます。

※予約の最終時間は受付終了の30分前までです。
※予約時間5分前までには必ずお越しください。
※予約の変更・キャンセルをされる場合は前日までにご連絡をお願いします。

 



くじら整骨院では1日でも早く患者さんの痛みがとれるように、特別治療があります。

初診の8~9割の方は保険外の特別治療も利用されています。

保険外の内容にもよりますが、だいたい初診時は4000円前後ぐらいかかります。

くじらには「3大お得デー」がありますので、上手にご活用ください。

くじらお得デー



症状により保険が使える場合と使えない場合がございます。

問診を取り、症状を確認させて頂いた後に、保険適用かどうか判断いたします。

その旨は、しっかりとお伝えしますのでご安心ください。

問診



くじらはりきゅう整骨院 大野城 白木原四十肩の回復期には、こわばった筋肉をほぐして肩関節可動域を改善させるためにストレッチを行っていきましょう。

長時間同じ姿勢を取りつづけている状態、
たとえばパソコンを使ったデスクワークなどの合間にも、息抜きに取り入れることで肩こりや四十肩を予防していきましょう。
ストレッチは椅子に座ったままでも十分効果的に行えます。

手軽にできて、続けやすいストレッチとしておすすめなのが、バンザイをするように腕を上にいっぱいに伸ばすストレッチです。

これだけで、肩から背中にかけての筋肉をほぐすことができます。

腕を伸ばしきった状態からすぐに次の動作に移るのではなく、
じわじわと元の姿勢に戻していってから筋肉を十分に緩めるのがコツです。
5~10秒間くらいを目安に筋肉を弛緩させる時間を取ってください。

首の後ろや肩甲骨周辺の筋肉を伸ばすために、
両手を後頭部で組んで頭をゆっくり前に傾けていったり、
両肩を後ろに引いて胸を張るといった簡単なストレッチもおすすめです。

 



〒816-0932
福岡県大野城市瓦田4-11-31
TEL : 092-404-0015
 朝 9 : 00 〜  夜 21 : 00まで

このページの先頭へ
このページの先頭へ